8月14日(金)~16日(日)の3日間、沖縄県立武道館(沖縄県那覇市奥武山町)で「2009沖縄伝統空手道世界大会」が開催されました。
東京深川道場からは、新垣昭善先生以下、桑名信介2段、中川一馬2段、古村賢司2級、伊藤麻衣子3級、関根秀人4級の6名が参加し、「交流演武大会」「競技会」「流派・会派セミナー」に出場しました。このメンバーのほか、中川2段の甥っ子である伊東生成くんも一緒に見学しました。また、新垣先生は大会期間中に琉球古武道保存振興会の沖縄総本部にて、4段の昇段審査を受けました。
8月12日(水) 琉球古武道総本部
新垣先生、桑名のほか、当日来沖した古村、関根を加えた4名で琉球古武道保存振興会の練習に参加しました(伊藤は見学)。保存振興会は金曜日の交流演武大会に出場するため、午後7時半ごろに総本部近くの中学校へ移動し、演武予定の型「前里の鉄甲」「佐久川の棍(小)」を中心に練習しました。練習後には、赤嶺浩会長、又吉郁弥4段、新垣隆先生を交えて懇親会が行われました。
8月13日(木)
午前中は新垣先生、桑名、伊藤、関根の4名で北谷にある沖空会研修会館へ行き、空手と古武道を練習。午後は沖縄県立武道館で大会のエントリーを済ませました。夜は前日と同じ中学校で再び古武道の練習。演武大会前日であるため、入退場を含めた予行練習を行いました。演武のメンバーにはインド人、南アフリカ人など世界各国から多彩な顔触れが集まりました。
8月14日(金) 開会式・交流演武大会
午前12時過ぎにメンバー全員が県立武道館前に集合。館内の控室に入って、空手道着に着替えました。そして緊張の中、午後2時過ぎに演武プログラムがスタート。演武参加者でごった返す中、会場までの廊下を少しずつ前進しながら出番を待ちました。最初の出番は新垣先生、桑名、古村、関根が参加する琉球古武道保存振興会の演武。順番が来ると会場入り口から振興会の各メンバーが駆け足で所定の立ち位置に並びました。赤嶺会長の号令に従って、練習通り、「前里の鉄甲」「佐久川の棍(小)」を披露。統率のとれた演武が終わった時、会場からは大きな拍手が起きました。メンバーは入場と同じく駆け足で会場出口から退出しました。 (さらに…)